2025.10.02
第4回である今回は、三誠AIRシステムについての注意点です。
非常に優れたシステムであるものの、やはり注意事項も存在します。
1つ目としてはやはり故障です。
揺れや停電への備えこそしているものの、やはりシステムそのものが故障してはどうにもなりません。
ですので、三誠AIR断震システムとしては、月に1回のシステム使用を行って頂くよう要請しており、これが建物所有者側のできる定期メンテナンスともなっています。
また、故障につながるため水害にも注意しなければなりません。
2つ目は縦揺れへの対応です。
といいますのも、横揺れを想定して作られているシステムであるため、縦揺れに対して全く同じ効果を得られるかは定かではないのです。
ですがこれに関しては有効性がない、という話ではなく、少なくとも空気によるクッション性は確保される為、対策をしないよりも圧倒的に有用ではあるのです。
3つ目はRC造に向かない点です。
基本的に木造建築を主眼にしているのは、重心が下部に集中しているために浮上した際バランスを保ちやすいからです。
逆に言えば建物全体で重心の位置が変わらないRC造ですと、いくら20mm程度とはいえ浮上した際の危険性が看過できないのです。
どうしてもRC造でシステムの採用を行いたい場合には、三誠AIR断震システムとの相談となります。
4つ目対応面積についてです。
対応面積には限界があり、「建築面積300㎡以下且つ基礎スラブ面積300㎡。3階まで対応可能で延べ900㎡」です。
しかし面積以外にも建築物重量の制限があるので、現実的には900㎡以下になるかと思われます。
5つ目、これが最後ですが基本的に新築への対応となる点です。
基礎から携わってくるシステムである関係上、リフォームでの適用は難しくなります。
不可能ではなく、20000mmのジャッキアップを行い作業する、或いは建物をそのまま移動させての作業という2パターンもありますが、かかる費用を考えると立て直した方がよいかと思われます。
以上が注意点です。
長くなりましたが、これにて三誠AIR断震システムに関する寄稿は終了です。
株式会社愛青では是非、この三誠AIR断震システムを施工したいと考えておりますので、少しでも興味を持っていただければ幸いです。