blog

2025.08.25

原水禁へ参加してきました

ブログへの寄稿が遅くなりましたが、2025年8月4日から8月6日にかけ原水爆禁止世界大会・広島大会へ参加してきました。

事前の天気予報では晴れでしたが、いざ会場へ到着すると霧雨が降っており、非常に蒸し暑い中での大会開始となりました。

初日の集会では直に被爆被害を受けた方々の講話が主でした。これまではテレビや記事でしか知らず、どこか人ごとのように見ていた世界でしたが、ひどく生々しい話ばかりで思わず背筋が伸びていました。

2日目は各々が事前に申し込んだ学習会等への参加であり、私は「非核平和の日本とアジア」を選択、参加してきました。

ここでは日米韓それぞれの講師を招き、各々の核兵器や戦争への考え方を述べていく形式でした。

異なる歴史を持つ各国の人間の考えや感覚、その違いを直に感じられる場は新鮮で面白いものでした。

最終日は再度全体での集会、講話を聞き、改めて非核世界への理想実現に向けた取り組みを誓って閉会となりました。

これまでは恥ずかしながら原爆投下日や終戦日もあやふやな小職でしたが、特段意識することなくこれらの日を思い出す事ができるほど、強く印象付けれらた3日間でした。

政治的等はさておき、平和な世界となることを祈って、末筆とさせていただきます。

2025.07.25

弊社における熱中症対策

暑さ厳しい折柄、皆様に置かれましてはいかがお過ごしでしょうか?特に今年は気温の上昇が例年より早く、酷暑がより長くなっております。

閑話休題、そのような最中である本年2025年6月1日より熱中症対策義務化が施行されました。

熱中症死亡事例における要因として初期対応の難しさが指摘された為、これを補うよう制定されたものです。しかし対応策に関しては各事業所に一任されておりますので、会社や店舗、営業所等で違った方針を取っているかもしれません。

弊社、株式会社愛青では予防策としてWBGT値の活用、そして対応策としてJCSを使用した初期対応という2点を実施しております。

前者では黒球付熱中症指数計を使用し、WBGT値を算出。この数値を参考に仕事と休憩のバランスを考え、作業を実行していくものです。

後者、JCSはJapan Coma Scaleといい、意識レベル表です。医療現場で頻回に使用するものですが、それ以外の業界でも使用しやすい表です。もし熱中症が疑われる場合にはこの表を参考にして対応を行っていきます。

更に上記2点を書面化。また、これと共に熱中症対策となるグッズや食料品の入ったバッグを現場に置き、必要に応じて確認、実行していただくよう現場にはお願いをしております。

しかしこれらを用いても完璧な対応を行うことは難しいものです。もし熱中症が疑われる人の対応に苦慮した場合には#7119で救急要請が必要かどうかの判断を仰ぐことも可能です。

体調の変化へ敏感に、酷暑を乗り切っていきましょう!

2025.02.13

ご挨拶

ご訪問頂き誠にありがとうございます。

株式会社愛青 代表取締役 木下貴司です。

初めてのブログに挑戦します。

私は建築業界に身を置いてもうかれこれ25年以上が経ちました。

あの頃とは違い、いろんな便利な材料や工法、AI技術等も導入され、建築業界も大きく変わりました。

しかし人々の「家を持つ・家に住む」という事は今も、これからも変わりません。

私たちはそのような人間の変わらぬ大事な暮らしをお手伝いできる事に喜びを感じ、感謝し、末永く住んでいただける様な家を提案していきたいと思っております。

尚、注文住宅からリフォームやリノベーション、幅広く対応しておりますのでお気軽にご相談頂けたら嬉しく思います。

今後とも株式会社愛青を是非、宜しくお願いいたします。

k
  1. ホーム
  2. blog